忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テーマ : <%topentry_thread_title> - ジャンル : <%topentry_community_janrename>

タグ : <%topentry_jointtag>

2025/07/10 03:27 |  TOP

自作スピーカーⅡ ネットワーク周りのパーツ購入

こんなときにという感じですね
この時期に合った内容ではないことを断っておきます。

自作スピーカーのネットワーク部分はネットワークプレートの取り外しが安易な設計をしており、ネジを12本はずすだけでネットワーク部分をごっそり交換できます。ただ思ってた以上にネジ類の値段が高いですね
それも板厚21mmのプレートを使用するので鬼目ナットじゃないと対応できないんです。

そのネットワークプレートMkⅠに搭載されるであろうコンデンサを購入してきました。



それがコイツ
Jantzen Audio Cross-Capです。すっきりとした音が印象的と麻布オーディオの店員さんが言ってました。これと同価格帯でSolenがありましたが、ちょっと冒険をしてみたいのと、ネットで色付けがきついとの評価があったのでJantzenを選択
Jantzenはオイルコンデンサーで有名なJensenとは違います。前者は「イェンツェン」と発音し後者は「ジェンセン」と発音します。



購入したのは3.3uFと5.6uF 2.88uFと5uFに近い値を選択しましたが、今回のスピーカーはクロスできる部分が小さいためこの誤差がちょっと心配です。



そんな私には保険があります。3uFのSolenです。購入時てっきり存在をわすれてましたww
Solenの400Vは今回の計算値とかなり近い値の製品があります。コイズミ無線さんには630Vしかありませんが、麻布オーディオさんには400Vがあります。値段は400Vのほうが安く、音質はあまり変わらないようです。



そしてスピーカーターミナルです。
M8の本体に5mmのスピーカーケーブルまで対応、板厚は22mm程度まで対応という製品です。これはYオクにて購入。szm57582yujiという方が出品している。送料手数料を含めないで一個400円と格安。この見た目がなんとも高級感があります。バイワイヤリングの予定なので計8個分購入しました。



そして圧着端子です。あれ?これって工業用の安っぽいやつじゃん と思われる方もいるでしょう。しょうがないんです。金メッキのやつは高いんですよ。今回ラジオ会館4階にあるインパルスさんにはこういう端子がいっぱいあるはずなんですが・・・ この間の地震でラジオ会館が休館
麻布オーディオの店員さんによるとあのビルは築60年近く経ってるそうで、東京都からも建て替えの要請があったそうです。今回の地震で完璧に休館となってしまうんでしょうね。なのでインパルスさんへはいけないんです。ちなみにラジオ会館2つ隣の旧石丸電器ビルに新しいラジオ会館ができるらしいです。

ということで端子の話に戻ります。金メッキは高いんです。ネットにはあるのですが、送料等々で割高に
あまりこういうので金を取られると何のためのギミックなのかわからないため安いニチフのものを購入
購入場所はオヤイデ電気さんです。実はこれ、中身がOFC銅なんですよ。つまり外のメッキをはがせばちょい高級圧着端子になるっつーわけです。



ためしにひとつ削ってみました。鉄やすり→400番紙やすり→1500番紙やすり
きれいな端子です。ケーブルを挟む部分は無理やりですが、ドリルで研磨できるみたいです。
これで結構パーツがそろいました。明日には板が発送されます。いよいよという感じですね。
ですがまだネットワークコイルとツキ板を買ってないんですよ。ツキ板はハードメープルの板目を使い、無着色の光沢塗装を施す予定です。まだネットワークコイルについては・・・ あれだけで結構な値段しますよねぇ・・・

PR

テーマ : <%topentry_thread_title> - ジャンル : <%topentry_community_janrename>

タグ : <%topentry_jointtag>

2011/03/16 23:45 | 自作オーディオCOMMENT(0)TRACKBACK()  TOP

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック